こんにちは、北関東めかぶ城下町@mekablognetです。
今回は、『受験脳の作り方 脳科学で考える効率的学習法』(Amazonアソシエイト)という本と、『東大教授が教える!デキる大人の勉強脳の作り方』(Amazonアソシエイト)という本を読んだので、要点を解説したいと思います。
どちらも東大教授の池谷裕二さんが書いた本です。
前者は文庫本ですが難解な専門用語は使われておらず、後者はイラストがふんだんに使われた最近の本なので、どちらも読みやすかったです。
どちらを買うか迷ったら、高い買い物ではないので両方おすすめです。
結論を一言で言うと、「脳には効率の良い復習タイミングが存在する」ということです。
これに向かって、深堀りをしていきたいと思います。
コンテンツ
この本を読むべき人
これを読んでいる皆さんは、日々勉強していますか?
学生さんならもちろんのこと、社会人の皆さん、勉強してますか?
「日々の仕事が忙しくて・・・」とか、「今日はなんとなくやる気が出なくて・・・」とか、「自分は学校の勉強もできなかった方だし学歴も高くないし物覚えも悪いし・・・」とか、「今日は○ンポジが良くないので・・・」など、勉強しない言い訳はいくらでもできてしまいますよね。
でも、生きていくのに困らないようにするために、一生を通じて勉強する事、大事なのはきっと頭の片隅ではお分かりですよね。
受験脳の作り方、というタイトルですが、何かの受験をするかしないかは置いといて、この本は勉強をしている全ての人におすすめです。
もっと強く言うと、勉強している人や資格習得を目指している人だったら全員読むべきです。
逆に、おすすめしない人がいるかと言われたら、
- 小学校低学年以下のお子さん(子供は宿題だけやって、いっぱい遊ぶのが仕事)
- 勉強を放棄して一生底辺生活に甘んじる覚悟のできている人
- 自分なりの勉強スタイルを確立して、既に成功をおさめている人
このあたりでしょうか。
脳は憶えることより忘れることが得意なようにできている
いくら勉強が重要だと言っても、「自分は物覚えが悪いバカな方だし・・・」というような悩みを抱えている方も多いと思われます。
だがしかし安心してください。
そもそも「脳は憶えることより忘れることが得意なようにできている」と、この本には書かれています。
効率よく記憶を定着させているか、いないか。一般的に勉強のできる人とできない人には、その差しか無いのです。
つまり、この差は先天的なものではなく、後天的な努力やテクニックで埋めることができるのです。
完全に忘れる前に憶え直せば良い→復習が大事
ではどうすれば、勉強した結果の記憶を定着することができるのでしょうか?
答えは簡単です。
完全に忘れる前に復習をして憶え直せば良いのです。
すなわち、勉強において復習は超重要なのです。
復習が全てと言っても過言ではありませんね。
「勉強をしているのに成果が出ない」という人は、復習の仕方に問題があるのでは?と考えられます。
それでは、脳科学的に効率の良い最強の復習方法をご紹介したいと思います。
脳科学的に効率の良い最強の復習方法
脳科学的に効率の良い復習方法ですが、これはズバリ復習をするのに効率の良いタイミングがあります。
それは、「初回学習の翌日・3日後・1週間後・3週間後・1ヶ月後・1ヶ月半後・2ヶ月後」です。
例えば、これを書いている本日8月12日に初回学習を行ったとします。
すると、これらに当てはまる、8月13日・8月15日・8月19日・9月2日・9月11日・9月26日・10月11日に全7回の復習を行えば良いのです。
「7回の復習で一生モノの記憶になる」と、この本には書かれています。
地道にコツコツと、というのが重要なのが分かっちゃいたけど改めて確認できましたね。
「一夜漬けの勉強はその場しのぎにしかならず、脳にとって非効率」だということです。
分かっちゃいましたけどね。
まとめと余談
- 脳には効率の良い復習タイミングが存在し、それは初回学習の翌日・3日後・1週間後・3週間後・1ヶ月後・1ヶ月半後・2ヶ月後
- 地道にコツコツとやるしかない
そんなところです。
ちなみにですが、僕は中学時代はスキマ時間にコツコツと復習をしていたので成績は上の中くらいでしたが、高校に入ってからは暇さえあればインターネットを見たりネットゲームをしたりして試験はほぼ一夜漬けで挑むことが多かったので、成績は下の中くらい。その後は大学受験にも失敗しウンチな大学、ウンチな企業にしか入れませんでした。笑いたきゃ笑ってクレメンス。
しかし、資格試験においては、地道にコツコツと勉強したおかげで、基本情報技術者と応用情報技術者の試験に合格することができています。ほめて。
皆さんの志望校合格、資格取得に少しでも役立てたら幸いです。